『法統慶讃会』
現如上人百回御遠忌法要
6月2日(木)
13:00 逮夜法要
6月3日(金)
07:00 晨朝法要
10:00 日中法要
<法要差定/PDF> 法要後 御親教
講題:「その狭き 白道を歩め」
御親教後 執務長挨拶
ライブ配信:『法統慶讃会~』を
クリック→視聴先へ
※配信開始は直前となります。
配信まで今暫くお待ち下さい。
※再生出来ない場合は、
ページを更新下さい。
<東本願寺ライトアップイベント>
『平和への願い』

※画像はイメージです 6月1日(水)~6月5日(日)18:30~21:00(開場18:30)
法燈夜に先立ち、日本とミャンマーを長年繋ぐ仏縁と平和への願いを込めて、
無数の光が集まるイルミネーションと、ミャンマーをはじめ東南アジアの国々と
日本の音色を取り入れた音楽が、本山の本堂と境内各所を彩ります。
※その場での灯籠申し込み、献灯、募金受付有り。
※イベント中の境内への車の乗り入れは出来ません。 <ライブ配信>『法燈夜』 <法燈夜ポスター/PDF>
世の中安穏なれ 仏法ひろまれ ミャンマーの平和を願う
6月5日(日)18:30より
主催:ミャンマーの平和を願う会
後援:台東区 光。それは迷いの闇を照らし我々を導く弥陀の智慧。
数千に及ぶ光に人々の思いを託し、声高らかな称名念仏にのせて未来へとつなぎます。 厳かな雅楽の音色と芳しい香り、浅草の地に顕れたお浄土を是非お参りを。配信まで今暫くお待ち下さい。 ※視聴リンク先
ライブ配信:『法燈夜』をクリック→視聴先へ
※配信開始は直前となります。
※再生出来ない場合は、ページを更新下さい。
※画像はイメージです
本年はミャンマー支援のチャリティーイベントを同時開催いたします。
●日本とミャンマーの僧侶による同朋唱和(6月5日18:30)
東本願寺讃衆とミャンマー僧侶がともに勤行
●チャリティーマーケット 飲食及び雑貨店20店舗
(6月5日11:00~20:00)
ミャンマーや東南アジアの料理や工芸品他
●ミャンマーを知るステージイベント(6月5日12:00~20:00)
伝統舞踊、講演等
●平和を願う写真・絵画展(6月2~5日10:00~16:00)
スーチー女史と家族の写真や孤児院の子供たちの絵を展示
<平和を願う写真・絵画展チラシ/PDF> ※ページ内の時間及び内容は、予告無く変更する場合があります。 予めご了解の程、お願い申し上げます。
『平和への願い』

※画像はイメージです 6月1日(水)~6月5日(日)18:30~21:00(開場18:30)
法燈夜に先立ち、日本とミャンマーを長年繋ぐ仏縁と平和への願いを込めて、
無数の光が集まるイルミネーションと、ミャンマーをはじめ東南アジアの国々と
日本の音色を取り入れた音楽が、本山の本堂と境内各所を彩ります。
※その場での灯籠申し込み、献灯、募金受付有り。
※イベント中の境内への車の乗り入れは出来ません。 <ライブ配信>『法燈夜』 <法燈夜ポスター/PDF>
世の中安穏なれ 仏法ひろまれ ミャンマーの平和を願う
6月5日(日)18:30より
主催:ミャンマーの平和を願う会
後援:台東区 光。それは迷いの闇を照らし我々を導く弥陀の智慧。
数千に及ぶ光に人々の思いを託し、声高らかな称名念仏にのせて未来へとつなぎます。 厳かな雅楽の音色と芳しい香り、浅草の地に顕れたお浄土を是非お参りを。配信まで今暫くお待ち下さい。 ※視聴リンク先
ライブ配信:『法燈夜』をクリック→視聴先へ
※配信開始は直前となります。
※再生出来ない場合は、ページを更新下さい。

※画像はイメージです
本年はミャンマー支援のチャリティーイベントを同時開催いたします。
●日本とミャンマーの僧侶による同朋唱和(6月5日18:30)
東本願寺讃衆とミャンマー僧侶がともに勤行
●チャリティーマーケット 飲食及び雑貨店20店舗
(6月5日11:00~20:00)
ミャンマーや東南アジアの料理や工芸品他
●ミャンマーを知るステージイベント(6月5日12:00~20:00)
伝統舞踊、講演等
●平和を願う写真・絵画展(6月2~5日10:00~16:00)
スーチー女史と家族の写真や孤児院の子供たちの絵を展示
<平和を願う写真・絵画展チラシ/PDF> ※ページ内の時間及び内容は、予告無く変更する場合があります。 予めご了解の程、お願い申し上げます。
開門 06:00
閉門 17:00 『法燈夜』
開門 18:00
閉門 21:00 <駐車>
境内駐車 【 6月2~3日 】
6:00~17:00
※17:00以降駐車不可 【 6月4~5日 】
※終日駐車不可
◆ご参詣、帰敬式受式でお越しの方は、以下、感染拡大防止へのご協力願います。
①マスク(不織布)持参、
本堂内でのマスク着用
②ご自宅での検温
③本堂内の入場時、
備え付けの消毒液の使用
及び自動検温 ◆寺院としての取り組み
①ソーシャルディスタンス
※ ご参詣、受式の際は、
間隔を空けての着席と
なります
②入堂時の自動検温
③各所消毒液の設置
④人数制限での実施
⑤本堂内の換気
⑥ウイルス除去装置設置
⑦職員マスク着用(不織布) 尚、時勢の状況により、改めて対応を変更する場合もあります。
併せて、お含み置きご承知いただきますよう、重ねてお願い申しあげます。