© 浄土真宗東本願寺派 本山 東本願寺 All Rights Reserved.
〒111-0035 東京都台東区西浅草1-5-5 電話番号03-3843-9511
テーマ
スローガン
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
御遠忌とは仏教諸宗において歴代の上人の百年以上の年忌で、五十年毎に一度行われる大きな法要であります。
東本願寺においては、宗祖親鸞聖人と本願寺を再興なされた第八代蓮如上人をはじめ、御歴代上人の御遠忌法要が五十年に一度厳修されています。
この度、厳修されます法要は、宗祖親鸞聖人の七百五十回目の年忌にあたる御遠忌大法要であります。
親鸞聖人は、師・法然上人が開かれたお念仏の御教えが盛んになっていくのを快く思わない人々によって越後へ流されました。流罪が赦された聖人は、法然上人の御往生の報を越後でお聞きになり、京都へは戻らず関東の地にお移りになりました。
そして浄土真宗の根本聖典となる『教行信證』を著述されるなど、東国の人々に御教えを説かれました。 そのご苦労が実って、お念仏の御教えは新興地関東を始め、全国に弘まっていきました。その御教えは七百五十年の間、連続無窮として今の私たちのもとへと伝わって参りました。
この度の五十年に一度しかない親鸞聖人御遠忌法要は、多くの人にとって生涯に一度の御勝縁であります。わが本山がある関東の地は、親鸞聖人にとって身命を投じられた御教化の地であります。かつて聖人関東御在住の時、縁が結ばれた人との間に湧き起こったあの同一念仏の声が今、大谷光見御法主台下の願いの下、再び浅草の本山東本願寺で再興されようとしています。
今、聖人がお伝え下さったお念仏の御教えを賜った信心を喜び、報恩謝徳の心を確かめていく最も大切な機縁であります。
皆様と心を一つに合わせて、聖人がお伝え下さったお念仏の信心を喜び、報恩謝徳の心を確かめ、御遠忌法要を迎えさせて頂きたいと願っております。
親鸞聖人の末娘であられる覚信尼公が京都・東山大谷の地に親鸞聖人の御遺骨と共に御真影(御木像)を御安置されたのが本願寺の始まりと伝えられています。
その後、七百五十年の間、先達の門信徒は御真影にお遇いすることが親鸞聖人にお遇いすることと感じ、本山に集い、その御教えを慶ばれてきました。
この度、東本願寺では、平成二十三年に親鸞聖人七百五十回御遠忌法要の奉讃事業として、新たに第二十六世・大谷光見御法主台下御手彫りの御真影をお迎えする運びとなりました。
今年、五月二十五日には、聖人御得度の地、京都・青蓮院門跡様にて、厳かに鑿(のみ)入れ式が厳修されました。青蓮院門跡・東伏見慈晃御門主貎下御後見のもと、御法主台下より鑿(のみ)入れを賜わりました。
また、九月三十日には、京都・平安仏所にて願文封入の儀が執り行われました。御法主台下によって認(したため)められた願文が御真影の胎内に収められました。
今、御真影は御遠忌法要に向かって大仏師・江里康慧氏の手により現代に影現しつつあります。
聖人御苦労の地、関東にある本山東本願寺に御真影をお迎え致します事は、当宗門の全門末、全門信徒にとって無上の喜びであります。
また、東本願寺の歴史にとっても、後の世に語り継がれる新たな一頁を迎えることになります。
御遠忌法要初日(四月二十三日)に新しい御真影をお迎えする御奉安法要が勤まり御遠忌法要が始まります。
御遠忌法要に参詣し、聖人にお遇いさせて頂きましょう。
五十年に一度の大法要である親鸞聖人七百五十回御遠忌法要は三期に亘って厳修されます。一期が初・中・結と三つに分かれ、その初・中・結それぞれに逮夜・日中・晨朝の勤行が勤まります。
特に皆様がお参りされます初・中・結の逮夜法要では、ご参詣の皆様の多くが親しみある『正信偈』草四句目下を勤めることになっております。報恩感謝の同朋唱和の法要を共にお勤め致しましょう。
初・中・結の日中法要は行列を整えて練り歩く庭儀から始まります。本堂にむかう参道列には僧侶、御門徒、楽人のほかに、小さな子供たちが昔ながらの装束を着た可愛らしい稚児達も参列します。参道列が本堂に入ると日中法要が始まります。日中法要では、僧侶が内陣を練り歩き、花びらの形をした散華が舞い散る行道散華、身を振り動かして和讃念仏を称える坂東曲が勤まります。
逮夜法要の後には、能稱院御連枝の御法話、日中後には御法主台下より御親教を賜ります。
また中日中が厳修された夕刻には親鸞聖人の御一生が認(したため)められている『御伝鈔』が伝統的な作法と読法で拝読されます。
第一期〈春季〉
平成23年4月23日(土)~28日(木)
第二期〈春季〉
平成23年5月23日(月)~28日(土)
第三期〈秋季〉
平成23年11月23日(水)~28日(月)
※ PDF形式のデータをご覧頂くには
アドビシステムズ社が配布している
Adobe Reader (無償) が必要です。
○日中法要
庭儀の行列が本堂に入ると日中法要が始まります。
法要中には、行道散華、坂東曲が勤まります。
法要後には、御法主台下より御親教を賜り、表彰式が執り行われます。
※日時
4月期・5月期
24日・28日
25日・26日・27日
午前9時より
4月28日
10時より
11月期
24日・28日 午前9時より
25日・26日・27日 午前10時より
○庭儀
迎接会という、阿弥陀仏が極楽世界から迎えに来る光景を演じる法会があります。俗に練供養ともいい、
菩薩に扮した僧が、阿弥陀仏の安置してある御輿を囲んで庫裡と本堂の間を往復するもので、
源信僧都が横川で始めたと言われています。
このように、古来より各宗において神仏や社殿の周りを練り歩き、神仏をお敬いする法会、行事は様々な形で行われてきました。
東本願寺では、第十七世・真如上人の頃より、大きな法要の際、本堂の縁側をめぐる縁儀、
本堂の周りの庭をまわって本堂へ入る庭儀というかたちでお練りが行われております。
※日時
4月24日・26日
5月24日・26日・28日
□11月24日・28日
9時発進
場所 本堂
僧分:午前8時 記念館二階広間 参列者:午前8時45分 東門周辺 稚児:午前8時 徳風幼稚園講堂
□11月26日
10時発進
場所 本堂
僧分:午前9時 記念館二階広間 参列者:午前9時45分 東門周辺 稚児:午前9時 徳風幼稚園講堂
○行道散華
僧侶が内陣を練り歩き、花びらの形をした散華 を舞い散らせます。毎年本山では法統慶讃会の法要にて勤められています。
○坂東曲
坂東曲は、頭や身体を前後左右に振り動かす一種独特の厳粛なお勤めです。
存覚上人の時代の頃、関東の声明は、京都の雅な音声と違い、熊谷次郎直実のような武士の門 弟と田舎の人々が集まり、
飾り気のない大きな声で念仏和讃を称えられていた様です。大声で思わず頭を振り身体を揺すった、
当時の素朴で一途な庶民の姿が偲ばれます。 宗祖聖人の御恩徳を偲び、毎年本山で勤められる御正忌にて、
結願日中に坂東曲が勤められ、今日まで脈々と伝えられています。
○位上曲
位上曲とは、念佛和讃の最も厳粛な勤行です。
一人だけで発声する調声の部分は、緩やかに低音より発声され、複雑で荘重な節を経て、
高音へと導かれる「 繰上調声 」となります 。
調声後、二人の助音僧が、和讃の二句目の頭を互いに調子を合わせ発声します。
これを「附膚 (つけはだ)」と言います。附膚に続いて助音全員が声の限りに発声します。
全員で声を合わせる助音にも、ところどころに位上曲独特の節が入ります。
○東日本大震災物故者追悼復興支援法要
第一期御遠忌終了後の4月28日午後2時より、「東日本大震災物故者追悼復興支援法要」を厳修することとなりました。
※日時
平成23年4月28日 午後2時より
午後2時46分より、梵鐘打鐘後一同念佛
会場 本山 東本願寺 本堂
参加者 どなたでもご参加いただけます
義援金 各被災地にお届け致します。
御遠忌にはいろいろなかたちでご参加いただけます。
下記、募集項目をクリックし、詳細(PDFファイル※)をご覧ください。
※ PDF形式のデータをご覧頂くには
アドビシステムズ社が配布している
Adobe Reader (無償) が必要です。
御遠忌に関するご質問、お問い合せは下記まで
住所 〒111-0035 東京都台東区西浅草1-5-5
電話 03-3843-9511
メール pr@honganji.or.jp